ホーム > 労福協 活動レポート

労福協 活動レポート

2025年10月17日北海道労福協の活動

「第3回 全道ウェルフェアスクール」開催報告

2025年10月2日(木)13:00~3日(金)11:30まで「北海道自治労会館」にて、全道の各ブロック労福協・産別・事業団体・事務局含め78名の参加により、「第3回全道ウェルフェアスクール」を開催しました。

= 開催内容 =

◆1日目
北海道労福協 紺野事務局長の司会進行にて、冒頭、北海道労福協 杉山理事長の主催者挨拶、来賓として連合北海道 須間会長から挨拶をいただきました。

主催者挨拶 北海道労働福祉協議会 理事長 杉山 元

来賓挨拶 連合北海道 会長 須間 等

講演Ⅰとして、「労働運動・労働者福祉運動の理念・歴史について」と題して、中央労福協 南部 美千代 事務局長から、①中央路福協とは②労働組合と労働者自主福祉運動③労福協の「理念」と「2030年ビジョン」④労福協の取り組み⑤第3期奨学金制度改善・教育費負担軽減運動の推進⑥2025国際協同組合年⑦全国福祉強化キャンペーン⑧労福協の”これから” について講演を受けました。

講演Ⅰ 中央労福協事務局長 南部 美千代

講演Ⅱとして、「市民活動のすすめ」と題して、NPO法人札幌チャレンジド 加納 尚明 理事長から、①NPO(市民活動団体)とは、②NPO法③NPO法人の設立④NPO法人の諸所⑤私の市民活動の初め⑤たまたま私ができること⑥市民活動のすすめ⑦市民活動の起こし方⑧北海道労働金庫×北海道NPOサポートセンター「相互提携協力の推進に関わる協定書」に基づくNPO支援活動 について講演を受けました。

講演Ⅱ NPO法人札幌チャレンジド理事長 加納 尚明

講演を聞く参加者

休憩をはさみ、2つの講演を受け、髙尾事務局次長から分散会のテーマを「私たちがNPOを立ち上げたるとしたら」としてA~Hの8グループに分かれて討議しました。

1日目の分散会を17:00に終了し、別会場にて懇親会を行いました。懇親会は、分散会のメンバー同士で座っていいただき懇親を深めました。

◆2日目
9:00から前日の分散会を再開し、発表への取り纏めを行っていいただきました。
9:45から各グループの発表者から分散会討議の発表を行いました。

分散会報告を行う発表者

分散会の全グループの発表を10:15に終了し休憩に入りました。
休憩終了後、ろうきん講話として北海道労働金庫 地域共生推進室 早勢 真樹 調査役より「”協同”による共生社会の実現」と題して①ろうきんについて②共生社会の実現に向けた取り組み③2025国際協同組合、について講話を受けました。

引き続き、こくみん共済coop講話としてこくみん共済coop北海道推進本部事業推進課 渋谷 将基 課長より「こくみん共済coopにおける社会課題解決を目指した取り組み」と題して、①こくみん共済coopとは②社会課題解決の取り組み、について講話を受けいました。

最後に、北海道労福協 紺野 則仁 副理事長兼事務局長が全体のまとめを行い11:30に閉会しました。

全体の取り纏めを行う 北海道労福協副理事長兼事務局長 紺野 則仁

 

グラフィックレコーダー



活動レポート一覧»

ろうふくエール基金



連合北海道 (日本労働組合総連合会 北海道連合会)
北海道ろうきん
全労済
北海道住宅生協
中央労福協
中央労福協
北海道労働資料センター(雇用労政課)
北海道労働者福祉協議会道南ブロック