
独言居士の戯言(第309号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 久方ぶりの学習会での講演、何とか最後まで喋れてホッとする 先週の5日火曜日の夜18時から、久方ぶりに200名近い講演会の講師役を仰せつかり、1時間足らずの短い時間 … 続きを読む
独言居士の戯言(第308号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 日本経済新聞のコラム「大機小機」(9月2日)を読んで 日本経済新聞の名物コラム『大機小機』(9月2日朝刊)で、ペンネーム「万年青」氏が「アベノミクス後の展望議論を … 続きを読む
独言居士の戯言(第307号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 介護保険制度の施行から23年、その重要性を改めて認識へ 来年で80歳の大台を迎え夫婦ともども後期高齢者の仲間入り、そろそろ世間で言うところの『終活』を考えなければ … 続きを読む
独言居士の戯言(第306号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 中国経済も「日本病」に罹ってしまったのか、不動産バブルの崩壊 お隣の中国経済がおかしくなり始めているようだ。中国最大の不動産企業グループ恒大産業が、アメリカ連邦政 … 続きを読む
独言居士の戯言(第305号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 労働力不足の深刻化した日本、少子化対策が重大性を帯びる局面 先週11~12日の日本経済新聞の社説は、2日連続して労働力(不足)問題を取り上げており、経済界にとって … 続きを読む
独言居士の戯言(第304号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 ダロン・アセモグル教授の民主的資本主義の在り方への問題提起 最新のアメリカ外交問題の専門誌『フォーリンアフェアーズ』8月号(日本語版)に目を通した。特集はもちろん … 続きを読む
独言居士の戯言(第303号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 混迷するマイナンバー問題を考える—-その3 過去2回にわたってマイナンバー制度の問題について考えてきた。先週の水曜日には、参議院特別委員会の閉会中審査 … 続きを読む
独言居士の戯言(第302号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 再びマイナンバー制度の問題について考える、 個人情報保護委員会はデジタル庁とは切り離して独立性を強化すべきでは 先週号でマイナンバー制度の問題を取り上げたところ、 … 続きを読む
独言居士の戯言(第301号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 マイナンバー・カードについての河野大臣の発言に想う ここのところマイナンバーカードにまつわるあまり評判の良くない事実が連日マスコミで報じられており、国民のマイナン … 続きを読む
独言居士の戯言(第300号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 サマーズ教授が「セイの法則」を否定したことの重大性に注目 ある研究会で財政問題についてのレポートをして欲しいとの要請を受け、ここ2-3か月関連する図書・資料を読む … 続きを読む
