
独言居士の戯言(第279号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 日銀新総裁人事、2月提案へ、新総裁の下、金融政策転換は必至か 次の日銀総裁は誰になるのだろうか。岸田総理は2月になれば候補者を内定して国会同意人事に向けた作業に入 … 続きを読む
独言居士の戯言(第278号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 予算委員会での総括質疑、与野党が解散総選挙をにらんだ攻防へ 今日から予算委員会が始まる。久方ぶりに税制問題が議論になりそうだ。岸田総理は、防衛予算のGDP2%への … 続きを読む
独言居士の戯言(第277号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 「所得倍増」論は池田総理の専売特許ではなかった、石橋湛山から いよいよ通常国会が始まるわけで、これから安保・防衛問題以外ではどんな論点が与野党の対立点になるのか、 … 続きを読む
独言居士の戯言(第276号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 日銀「異次元金融政策」を揺るがす世界インフレの日本への波及 昨年12月の押し迫ったクリスマスの時期に、突然日銀の金融政策を揺るがす決定が実施され、経済界はもとより … 続きを読む
独言居士の戯言(第275号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 書評 三枝匡著『決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く』(株式会社KADOKAWA 2022年12月26日刊) 三枝匡さんとの再会、バブル崩壊直後の1 … 続きを読む
独言居士の戯言(第274号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 あらためて、新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしく 昨年12月は、民主党が総選挙で敗北し、政権を失い私は内閣官房参与を辞して札幌に帰って10年という節目に … 続きを読む
独言居士の戯言(第273号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 書評、権丈善一・権丈英子共著『もっと気になる社会保障 歴史を踏まえ未来を創る政策論』(勁草書房2022年9月刊) 【実にタイムリーな社会保障政策が論じられている】 … 続きを読む
独言居士の戯言(第272号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 狂乱インフレ下の「経済整合性論」をどう考えたらよいのかの再考 先週の『271号』で、【1日遅れの『世界』新年号を読んで】と題して、濱口桂一郎JILPT所長の書かれ … 続きを読む
独言居士の戯言(第271号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 NHK会長の国会同意人事、上村達男名誉教授の問題指摘の重要性 NHK会長人事は、日銀理事OBで現リコー経済社会研究所参与の稲葉延雄氏が選出されることとなったようだ … 続きを読む
独言居士の戯言(第270号)
北海道労福協政策アドバイザー(元参議院議員) 峰崎 直樹 泉立憲民主党代表就任1年経過、維新との共闘は順調に見えるが!? 今回は政治の動き、とりわけ野党側の状況に立ち入って検討してみたい。 ちょうど昨年秋、自民党の菅総裁 … 続きを読む
